- 青空市場
- 戦後の日本にもあった場外証券市場のことで、ここでの証券取引は法律的には違法になります。
- 青天井
- どこまでも上昇を続けそうに思われるぐらい、皆が強気になっている相場の状態。
- 悪材料
- 株価や相場が下落する要因となるもの(出来事)。
- アクティブ戦略
- 投資信託の運用手法の1つで、ファンドマネジャーの投資判断に基づいて機動的に売買する戦略。
- アク抜け
- 悪材料が出尽くして、株価の下落に歯止めがかかること。
- 上げ足
- 株価が上昇する動き、足取りのこと。また、この過程での踊り場であることも意味します。
- 上げ一服
- 相場の上昇が一時的に止まり、小休止状態になること。
- 預かり資産
- 証券会社に預けてある顧客資産。
- アセット・アロケーション
- 資産をどのような割合で投資するかを決める資産配分。
- 頭打ち
- 相場(株価)が、そろそろ伸び悩んできた状態のこと。
- 当たり屋
- 相場で限りなく百発百中に近い利益を上げる人のこと。
- 当たる
- 自分が思い描いていたとおりに株が動いて、利益を上げること。
- アップ率
- 転換社債の転換価格が、発行企業の株式の時価を上回る率のこと。
- アナリスト
- 証券または産業界に関する問題について調査を行い、投資家に役立つような結論を導き出す専門家。
- アニュアル・レポート
- 米国企業が当該事業年度後、その株主や利害当事者に対し作成する業績および財務状態の営業活動報告書。
- アノマリーズ
- 市場の変化について合理的な説明ができない現象。
- 甘い
- 相場が下げ気味にある時を指し、株価も多少なりとも安い状態にあること。
- アームズ・レングス・ルール
- 顧客との利益背反を回避するためのルール。
- アメリカン証券取引所
- ニューヨーク市のウォール街にあり、ニューヨーク証券取引所に次いで2番目に大きい証券取引所。
- アヤ
- 長期的にみて、大勢に影響のない相場の小さな変動のこと。
- アヤ戻し
- 下げ相場が続くなかで、一時的に少し値を上げること。
- アヤ押し
- 上げ相場が続くなかで、一時的に少し値を下げること。
- 安定株主
- 企業業績や、株価の動きに関係なく、長期的にその企業の株式を保有し続ける株主。
- 安定操作〈安定操作取引〉
- 有価証券の募集や売り出しを円滑に行うため、相場の安定を目的とした市場での売買取引。
- 安定配当〈安定配当主義〉
- 一定水準で、長期間にわたり継続される株主配当(主義=それを目標とする運営姿勢)。
- 暗黒の火曜日
- 1929年10月29日火曜日に起こったアメリカ株の大暴落。
- 暗黒の木曜日
- 1929年10月24日木曜日に起こったアメリカ株の大暴落。