用語集


出合い
同一の銘柄が市場で売り物と買い物として出合うこと。
低位株
株価の水準が低い株。
ディスカウント・ブローカー
業務を株式の売買注文の取り次ぎのみに限り、手数料がきわめて安い証券業者。
抵当証券
土地や建物など不動産を担保に融資した抵当証券会社が、その担保物件についている債権や抵当権を登記所に申請して発行してもらった有価証券
手掛かり難
相場が動こうにも動くきっかけがつかめない状態。
出来ず
株式市場で株式の売買取引が成立しないこと。
出来高
証券取引所で成立した株式の株数。
出来値
証券取引所で売買が成立した値段。
手口
証券取引所のなかで証券会社が売買した銘柄と株数を示したもの。
テコ入れ
株価が下がらないように、人為的に買い物を入れて株価を維持すること。
手じまい
信用取引による売り、買いを反対売買で決済すること。
デットファイナンス
会社側の負債として残る資金調達。
手張り
証券会社の役員や社員が自らの投資のために株式を売り買いすること。
デリバティブ
株式や債券、為替などを元にして生まれた金融商品。
デリバティブ投信
先物やオプションなどの金融派生商品を組み込んだ投資信託。
転換売り
転換社債を株式に転換し、その株式を株式市場で売ること。
転換価格
転換社債を株式に転換できる発行時に決められた値段。
転換社債
発行時に決められた値段(転換価格)でいつでも株式に換えられる社債。
転換率
転換社債のうち株式に転換された割合。
店頭株
株式市場に上場されていないが、証券会社の店頭で売買の取引がされている株式。
店頭管理銘柄
店頭登録を取り消された銘柄で、日本証券業協会の管理のもとで店頭市場で売買されている株。
店頭登録銘柄〈店頭登録扱い銘柄〉
日本証券業協会が審査して店頭登録基準を満たしていると認めた銘柄。
店内整理
証券会社と投資家との間で決済されていない取引を、証券会社が整理して決済をつけること。
抵抗線
株価チャートで、過去の上値と上値を結んだ線のこと。
ディスクロージャー
株式の募集・売り出しの際に義務付けられる企業内容に関する開示制度。
ディーラー
自分の勘定を使って株式や債券、為替などに投資する業者。
テクニカル・アナリスト
証券または産業界に関する問題について調査を行い、投資家に役立つような結論を導き出す専門家のうち、チャート分析を重視するもの。
テクニカル分析
チャートのかたちから相場の上げ下げや流れを分析・予測すること。
デッドクロス
チャート分析において、中期線が長期線を上から下に突き抜けること。
手詰まり
市場人気だけに便乗して次々に物色した結果、ひとわたり買い尽くして買うものがないこと。
出直り
下げ足をたどっていた株価が立ち直ること。
手控え
相場の見通しが立たないため、売りにも買いにも動かず、相場の成り行きを見守る状態。
デュー・ビル
有価証券引き渡し表。
店頭登録特則銘柄制度
1995年7月に発足したベンチャー企業向けの株式市場。
停止基準
証券取引所が株価の過当投機を抑えるために、信用取引の新規利用を停止すること。
デイ・トレーダー
低コストのインターネット取引などを利用し、1日計算の超目先売買を行う個人投資家。
ディフェンシブ・ストック
景気変動の影響を受けにくく、安定した収益を上げる企業の株。
ディーリング
証券会社や銀行などが、自分の勘定を使って株式や債券、為替などに投資すること。
鉄砲
仕手筋などが買い集めた株を売り抜ける時に利用する不正な取引方法。
デフォルトリスク
主に社債、転換社債などで元利の支払いが不能になる危険性のこと。
転換社債市場
転換社債を売買する市場。
転換社債償還期限
転換社債が投資家に償還される満期までの期間。
転換社債単純平均
転換社債の全上場銘柄の価格を平均化した数値。
転換社債ファンド
転換社債を中心に運用し、安全性と有利性を同時に追求する投資信託。
店頭取引
取引所を通さずに、証券会社の店頭で業者とお客が直接相対で行う売買取引。