用語集


地合い
相場の状況や雰囲気。
自益権
株主になれば、誰もが個別に利益を得られる権利。
塩漬け
思惑が外れて下落した株を、将来の値上がりに期待して長期間保有し続けること。
仕掛け損
材料がなく動きづらい相場で手を出して損をすること。
仕掛け難
上下動の乏しい相場で、とりたてて見るべき材料もなく売り買いしづらい状態。
時価主義会計
企業の保有資産について、取得価格で評価するのではなく、あくまでも時価で評価することを原則とする会計手法のこと。
時価総額
株価に発行済み株式数を掛けたもの。
時価転換社債
発行時の株価を基準として、株式に転換できる価格が決められている社債。
時価発行
増資に際して、株式市場の時価に近い価格で新株を発行すること。
時価発行ルール
時価発行増資を行うため、証券界に設けられている自主ルール。
時価方式
転換社債やワラント債(新株引受権付社債)の転換価格・行使価格を修正する際の方式。
時間優先
同じ値段の注文は、時間的に早いものが優先すること。
直取引
証券会社を通さず、市場外で行う株式の売り買い。
事業報告書
決算期ごとに会社の事業活動の概況を記載した報告書。
仕切り販売
株式や債券などの有価証券売買に際して、証券会社が顧客に対して、時価に見合った適当な価格で在庫の有価証券を販売すること。
仕切り売買
証券会社が顧客に対して、時価に見合った適当な価格で在庫の有価証券を売買すること。
自己株
会社が自身の発行した株を所有すること。あるいは、その株式のこと。
自己資本
企業の総資本のうち、返済する必要のない資本。
自己資本規制
経営の健全性と投資家保護のために、証券会社に確保するように求められている自己資本の一定基準。
自己資本比率
企業の総資本に占める自己資本の割合。
自己資本利益率
当期の純利益の自己資本に対する割合。
自己融資
投資家から信用買いの注文を受けた時、証券会社の持っている自己資金を融資すること。
シコリ
信用取引による買い残が多く、しかもその多くが損を抱えているために動きのとれない状態。
自己売買
証券会社や銀行などが、自分の勘定を使って株式や債券、為替などに投資すること。
自己売買基準
自己売買を行うに当たって、売買できる有価証券の種類などについてあらかじめ定められた基準。
資産再評価
企業の持つ機械・設備や土地を、現在の時価で評価し直すこと。
支持線
株価が一定の幅で上下動を繰り返している時の下限のライン。
自社株
会社が自身の発行した株を所有すること。あるいは、その株式のこと。
自社株買い
会社が自ら発行した株式を手に入れること。
自社株取得
会社が自ら発行した株式を手に入れること。
自社株消却
株式市場から自社株を買い、発行済み株式数から取り除くこと。
自社株保有
会社が自ら発行した株式を手に入れること。
自主廃業
経営の先行き不透明感などを理由に、自主的に経営の存続を中断すること。
市場エネルギー
出来高や売買代金などで示される株式相場の活況の程度。
市場外部要因
市場の外部で株価の動向に影響を持つ主な材料。
市場間スプレッド取引
異なる市場間の価格差を利用して、割高なほうを売ると同時に割安なほうを買い、その価格差を利益にする取引。
市場性
株の売り買いがいつでも市場で成立しやすいこと。
市場内部要因
株価の動向に影響を与える市場内部の材料。
シーズン・ストック
その季節によって買われる銘柄。
地相場
株の実力に見合った落ち着きのある株価水準。
下支え
株価がある水準より下がらないように買いを入れて、値段を落とさないこと。
下ザヤ
ある銘柄と他の銘柄の株価を比較して低いこと。
下値
時価よりも下の値段。
下値支持線
株価が一定の幅で上下動を繰り返している時の下限のライン。
下放れ
株価が急に下げて、それまでの水準を大幅に突き抜けること。
しっかり
株価がそれなりに高く、下落の心配がないこと。
失権株
株主がお金を払い込む有償増資で、新株を引き受ける権利があるのに払い込みに応じなかった株。
実質月替わり商い
株式の売買で株券と代金の受け渡しが翌月になる取引。
実需
配当金などの受け取りを目的として、長期保有の観点で株が買われること。
失念株
株を買ったにもかかわらず、名義書き換えを忘れたり、しなかった株のこと。
実物取引
証券取引所で株券が売買され、投資家と証券会社の間で株券と代金の受け渡しが行われる取引。
仕手〈仕手筋〉
大量の資金で株式を売買して、自ら相場をつくり出すプロのこと。
指定替え
株式が上場される市場が替わること。
指定金外信託
信託銀行が投資家から資金を預かり、信託銀行の判断で株式や債券などに投資する金融商品。
仕手株
大量の資金をもとに自ら相場をつくり出す「仕手」が、投機目的で売買のターゲットにする株。
仕手相場
大量の資金をもとに自ら相場をつくり出す「仕手」が関わって盛り上げている相場。
指定銘柄制度
各業種を代表し、市場動向を敏感に反映する銘柄について、5,000株以上の信用取引について投資家に対して有利な取引条件を認めること。
品薄株
発行済み株式数が少なく、また市場に出回っている数が少ない株。
品貸し料
信用取引で株不足が生じた時に、生保など金融機関から借り入れる株式の調達料。
品借り料
信用取引で株不足が生じた時に、生保など金融機関から借り入れる株式の調達料。
支配証券
会社経営への影響力を目的として株式を保有すること。
地場証券
証券取引所の周辺で営業している小証券。
地場受け
証券会社の従業員が、他の証券会社に口座を設け、そこで株式などの売買を行うこと。
地場出し
証券会社の従業員が、他の証券会社に口座を設け、そこで株式などの売買を行うこと。
私募
50人以下の投資家を対象とする有価証券の募集。
私募投信
特定小数の投資家向けに設定・運用される投資信託。
資本準備金
株式の発行で得られた金額のうち、資本金に組み入れられていないもの。
資本装備率
従業員1人当たりが生産活動を行うのに利用する設備の多い・少ないを表す指標。
写真相場
他の市場の動きに値動きが左右される相場。
ジャンクボンド
安全性の格付けが非常に低い債券。
収益性
株式投資で得られる株主の利益。
週足
1週間の株価の動きを図表化したもの。
従業員持ち株制度
自分の会社の従業員に自社株を保有させる制度。
集中投資
1つの銘柄に絞って投資すること。
重要事実
株価の動向に大きな影響を及ぼす会社の情報。
受益証券
投資信託で投資家に発行される証書で、利益の分配を受ける権利を表しています。
主幹事
会社の証券の発行を引き受ける証券会社のうち、中心となる会社。
需給関係
株式の売りと買いの関係。
需給相場
株式の需給関係が最大の要因となって動いている相場。
授権資本
株式会社の定款に定められた発行株式総数。
需要予測方式
新株などを発行する際、どの条件ならどの程度の注文が入るのかを証券会社の各支店単位で集計し、その結果に基づいて募集条件を決める方式。
循環買い
割安な銘柄を順々に乗り替えて買っていくこと。
循環株
商品相場など市況の値段によって、会社の業績が変動する株のこと。
循環物色
売買しようとする株式の銘柄や業種が次々と移っていくこと。
順ザヤ
同じ業種の企業の株価が業績に順じた株価になっていること。
純投資
設備投資増加額のうち、減価償却費を控除した金額。
場外取引
証券会社を通さず、市場外で行う株式の売り買い。
償還
債券や投資信託で期限がきて、投資家に金額を返済すること。
償還延長
投資信託で、当初定められた償還期日を迎えても元本を割り込んでいた場合、元本を回復させるべく一定期間償還期日を延期すること。
償還期間
預金の満期と同じようなもので、投資信託の運用が終了する期日。
償還差益
購入時の価格に対して償還時の価格が値上がりした場合、その差額を「償還差益」と言います。
証券アドバイザー
株式をはじめ有価証券の売買などを行う証券セールスマン。
証券アナリスト
企業の財務分析などを行うことで、その企業への投資価値の有無を判断する専門家。
証券外務員
株式をはじめ有価証券の売買などを行う証券セールスマン。
証券業
有価証券の売買などを業として営んでいる者。
証券金融
有価証券担保ローンの扱いを行っている金融機関。
証券金融会社
証券金融会社に株券やお金を貸し出す機関。
証券子会社
銀行業務と証券業務の相互参入が認められたことにより、銀行が設立した証券会社。
証券コード
上場や公開されている株式を区分けするための記号。
証券総合口座
銀行の総合口座のように決済機能を持った口座。
証券事故
投資家から受けた売買注文が正確に執行されないなど、証券会社側の過失によって投資家の利益が毀損されること。
証券投資法人
会社型投資信託のことで、1998年12月の投資信託法改正によって設立が認められています。
証券取引責任準備金
証券事故が生じた時に、投資家の損失を補填するために積み立てられる資金。
証券投資信託協会
投資信託に関する業務を行っている会社で組織している団体。
証券投資信託法
投資信託に関する業務の運営を規定した法律。
証券取引所
株式や債券が売り買いされるところ。
証券取引審議会
証券の取引制度や市場に関することを調査・審議する大蔵大臣の諮問機関。
証券取引等監視委員会
不公正な証券取引をチェックして摘発する機関。
証券取引法65条
銀行等の金融機関が有価証券の売買などの証券業務を行うことを禁止している条項。
証券不祥事
1991年に次々と発覚した株式取引での証券会社が関与した一連の事件。
証拠金
一般投資家が債券先物取引などを行う時に差し入れる担保金。先物契約を履行するための保証金。
証拠金率
信用取引で投資家が証券会社に差し入れる担保の割合。
上場基準
株式などの証券が取引所で上場されるための基準。
上場審査基準
取引所に株式上場するためにクリアしなければならない最低基準。
上場廃止基準
証券取引所での株式の売買ができなくなる基準。
上場銘柄
証券取引所で売買されている株式。
少数株主権
大株主や会社役員の行き過ぎをチェックするために、少数株主に与えられている権利。
処分売り
損失が生じている株式を売却すること。
新顔債
新しく発行される債券。
新株
会社が増資などで新たに発行した株。
新株落ち
株主に割り当てられる新株発行(増資)の権利を、期日の関係で受けられなった株がその利益分だけ株価を落とすこと。
新株引受権
新株を引き受ける権利。
新株引受権証書
増資などで新株を発行する際、新株を引き受ける権利を記した証書。
シンガポール国際金融取引所
アジアで初めて設立された金融先物取引所。別名「SIMEX(サイメックス)」。
新規売り
信用取引で手掛けていない新しい銘柄を売ること。
新規買い
信用取引で手掛けていない新しい銘柄を買うこと。
シンジケート
例えば「シンジケート・ローン」と言った場合は、複数の銀行が協調融資団を結成して融資を行う形態を指します。
新高値
株価が以前の株価の高値を抜いた時の値。
新高値更新銘柄
証券取引所が毎日発表している新たに高値を付けた株のこと。
信託期間
預金の満期と同じようなもので、投資信託の運用が終了する期日。
信託報酬
信託投資において、投資信託委託会社(投信会社)や信託銀行が受け取る報酬。
新2部
中小企業やベンチャー企業向けに大阪取引所に設立された市場。
新発債
新しく発行される債券。
新安値
株価が以前の株価の安値を抜いた時の値。
新安値更新銘柄
証券取引所が毎日発表している新たに安値を付けた株のこと。
信用取引
一定の割合のお金を担保にして、証券会社からお金や株を借りて行う取引。
信用取引期間
信用取引での取引日から決済期日までの期間。
信用取引規制
相場の行き過ぎを抑えるために、取引所が信用取引に行う規制。
信用取引金利
株式の信用取引で発生する金利。
信用取引残高
信用取引で決済されずに残っている残高。
信用銘柄〈信用取引銘柄〉
信用取引で売り買いができる銘柄。