用語集


債券
国や地方自治体、事業会社などが資金を調達するために発行する有価証券。
債券先物市場
将来の一定時期(限月)での受け渡しを前提として、債券を売買する市場。
サイコロジカル・ライン
市場心理を表す統計の1つ。一定期間のうち、株価が前日に比べて高い日が何日あったかを調べ、その比率を算出します。
最終利回り
すでに発行されている利付債券を市場で買って、満期まで持っていた時に得られる利益の購入価格に対する年当たりの比率。
催促相場
増資や増配、画期的な新製品の開発などの好材料を期待して株価が上昇し、会社側に早めにその発表を行うように促す相場。
裁定売り残
裁定取引との絡みで売買されている現物株で、まだ決済が終わっていない売り残高。
裁定買い残
裁定取引との絡みで売買されている現物株で、まだ決済が終わっていない買い残高。
裁定解消売り
裁定取引の解消に伴う現物株式の売却。
裁定残
裁定取引との絡みで売買されている現物株で、まだ決済が終わっていない残高。
裁定取引
株価指数先物と現物株との価格差を利用して利益を得る取引の手法。
才取会員
証券取引所のなかで一般の証券会社である正会員間の売買取引の仲介を行う業者。
財務上の特約
社債の発行に際して、社債権者を保護するため、発行会社に対して課せられた財務上の取り決め。
財務諸表
決算期ごとに作成される会社の財務内容を明らかにした計算書類。
財務代理人
FA〈Fiscal Agent〉。債券発行を円滑に進めるために選定します。
債務超過
会社の負債が純資産額を上回っている状態。
債務の株式化
不良債権の回収方法の1つ。
債務不履行リスク
主に社債、転換社債などで元利の支払いが不能になる危険性。
材料株
増資や増配、新製品開発など、株価を動かす材料を持っている株。
材料出尽くし
株価に影響を与えるとみられていた材料が実際に明らかになっても、株価が無反応であったり、逆の方向に動いたりすること。
材料難
相場を動かす材料が見当たらず、相場が動きにくい状態にあること。
材料含み株
株価を押し上げる材料を持っている株。
材料待ち
相場がなかなか動かず、材料を欲しがっている状態。
サーキットブレーカー
株式相場が大きく変動した時に、相場を安定させる目的で発動される取引中断措置。
先物買い
目先でなく、比較的長期的な視点を持って株を買うこと。
先物理論価格
現物の価格を基準に求められる先物取引における理論上の価格。
差金決済
信用取引の決済方法の1つで、反対売買を行った際に生じる差額を受け取ったり、支払ったりすること。
下げ足
株価が下落する動き、足取りを表します。
下げ一服
相場の下落が一時的に止まり、小休止状態になること。
指し値〈指し値注文〉
株を売買する際、売りたい値段、買いたい値段を指定して注文すること。
差し引き融資残高
債権と債務を相殺した結果、残った債務の残高。
ザラバ
寄り付きと大引けの間に行われる商い。
3市場信用取引残高
東京、大阪、名古屋の証券取引所で行われた信用取引で、決済されずに残っている残高。
3証金
日本証券金融、大阪証券金融、中部金融会社という証券金融会社3社の総称。
残存元本
信託財産の設定額から途中解約したものを引いた残りの額。
残高基準
信用取引で信用取引残高を毎日発表する「日々公表銘柄」に指定するための基準。
3分の1押し
高値から上昇幅の3分の1下落すること。
3分の1戻し
下げ止まってから、下げ幅分の3分の1上昇すること。
3本新値足
株価の新高(安)値に注目して図表化したもので、相場の転換点を知ることができるとされる技法。