用語集


買いあき気分
株式の物色動向が一時的に落ち着き、買い意欲が薄れること。
買い安心
相場が比較的長期間上昇し続け、当面下落することもないために、買っても必ず儲かるようなムードのある状態。
買い一巡
目先的な買い物が一巡して途絶えること。
買い一服
商いが細り、相場の動きが小休止状態になること。
買い入れ償却
債券では償還の方法の1つで、株式では減資の方法の1つ。
会員業者
証券取引所のなかで株式の売り買いができる業者。
買い方
ある銘柄取引に対する、買いの側にあること。信用取引においてカラ買いをする投資家も指します。
買い方金利〈買い方支払い金利〉
信用取引において、株式を買う人が証券会社に対して支払う金利。
外貨建て転換社債
ドルなどの外貨ベースで額面価格が表示された転換社債。
買い決め
投資家の成り行きの買い注文に対して、証券会社の自己売買部門が、指し値で売り注文を出して商いを成立させること。
買い気配
取引は成立していないが、「いくらなら買いますよ」という購入価格の意志表示がなされている状態。
外国株式の国内委託取引
東京証券取引所外国部に上場されている外国株式を取引する方法。
外国株式の国内店頭取引
投資家と証券会社との間で、1対1で行われる外国株式の取引。
外国株式の上場基準
東証外国部に上場するための基準。
外国株投資
海外の証券取引所に上場されている株式に投資すること。
外国株振替決済制度
外国株式の売買に際して、原株を保管銀行に管理させることによって、投資家と証券会社の間では一切原株のやりとりを行わない制度。
外国証券業法
外資系証券会社が日本国内で証券業務を行うに際して守るべき規則。
外国証券取引口座
外国株式や外国債券、外国投資信託などを売買する際に、証券会社に開設する必要のある口座。
外国人投資〈外人投資〉
機関投資家か個人かを問わず、外国の投資家が日本株を対象に行う投資。
外国投信〈外国投資信託〉
外国の法制に基づき、海外で設定・運用される投資信託。
外国部
外国企業が株式を上場している証券取引所の市場の1つ。
買い越し
株式や債券相場などにおいて、買付け額が売却額を上回っていること。
買い材料
株式投資において、株式を買う根拠となる材料。
買い支え
売り物が多くて相場が下落局面にある時、買い物を入れて相場の下落を食い止めること。
買い残
信用取引においてカラ買いを行い、未決済のままとなっているもの。
買い占め
ある企業の株式を、その企業の意向を考慮することなく、一方的かつ大量に買い集めること。
会社型
会社型投資信託。投信の投資活動を目的とする株式会社として設立する形態の投資信託。
会社更正法
経営の行き詰まりで窮境にあるものの、再建の見込みがある株式会社を対象に、事業を継続しながら更正を図ることを目的とした法律。
会社分割
企業が機動的に組織を再編し、効率的な経営を可能にするために、事業部門を分離・独立させる方法。
外人主導相場
国内の投資家が相場の中心ではなく、外国の投資家(機関投資家や個人)が、日本株の動向をリードする相場。
買いたい弱気
今後は株価が上昇する見通しなのに、いざ買おうとすると「もう少し下がったほうが」と思ってしまうこと。
買い建て玉〈買い玉〉
買い注文を出している銘柄、または買い注文を出している株数のこと。
回転商い
投資家に買わせた銘柄を売却し、次々に他の銘柄に乗り換えさせていくこと。
買い疲れ
株式の物色動向が一時的に落ち着き、買い意欲が薄れること。
買い場
買いを出すにあたっての好機。あるいは、そういった相場状態のこと。
買い本尊
買い方のうち、最も積極的に買いを行っている中心人物。
買いもたれ
どの層の投資家も手持ちの株が増え、買い過ぎた状態。
確定利付き証券
債券のこと。同じ有価証券である株式や投資信託と区別する時にこう呼ばれます。
加重平均利回り
株式の総投資額の総配当金額に対する利回り。時価総額を加味したうえで算出されます。
カストディアン
有価証券の保管・管理を専門に行う金融機関。
勝手格付け
格付け対象企業からの依頼ではなく、あくまでも債券格付け会社が勝手に社債などの格付けを行うこと。
過当取引
証券マンが営業成績を上げるために、必要以上に頻繁に株の売買を行わせること。
株価・売買高基準
信用取引の利用を適正化するための注意基準の1つ。
株価維持政策
株価が大幅に下落しないように、公的資金を活用して国が株式を買い付けること。
株価キャッシュフロー倍率
税引後利益に減価償却費と配当金、役員賞与金を加え、それを株価で割ったもの。
株価収益率
株価(時価)を1株当たりの税引き利益(EPS)で割った倍率。
株絡み債
株式発行を伴う資金調達の総称。なかでも、増資、転換社債、新株引受権付社債(ワラント債)などを指します。
株価変動準備金
株式投資信託で、ファンドに組み入れている株式が急落した場合に備えて、収益の一定率を内部留保しておくこと。
株価連動債
日経平均株価などに連動して時価が変動する債券。
株先50
主要50銘柄をワンパッケージにした株式先物取引。
株式安定工作
自社と取引関係の深い企業などに自社の株式を保有してもらい、第三者からの買収が行われにくくすること。
株式交換制度
買収企業が発行した株式を、売却企業の株式と交換することによって行われるM&Aの手法。
株式先物取引
日経平均株価や東証株価指数などについて、将来の一定時期に一定の価格で売買することを、現時点で取り決める取引。
株式先物取引規制
株式相場に大きな撹乱要因となるプログラム売買などを対象にとられた規制。
株式譲渡制限
株式の発行企業が、株主に対して保有株式の第三者譲渡を制限すること。
株式店頭市場機械化システム
日本の店頭株式市場を支える取引システム。
株式保有制限
市場の独占などを防ぐため、企業が国内企業の株式を保有することを一定基準に基づいて制限すること。
株式累積投資制度
毎月一定金額で株式を積立購入する仕組みの商品。
株主オンブズマン
株主の立場で企業や経営者の行動を監視するシステム。
株主提案権
株主総会で、株主が議案を提案する権利。
株主名簿
株主の氏名や住所などが明記された名簿。
下方修正条項付きCB
転換価格を当初決定したものよりも下値に設定し直すことのできる条項が付いた転換社債。
通い相場
株価が上にも下にも動かず、一定の範囲内で小刻みに動いている状態。
仮需要
信用取引によって創造される株式の買い需要。
換金性
株の売り買いがいつでも市場で成立しやすいこと。
間接開示
企業のディスクロージャーの1つで、有価証券届出書などがこれに相当します。
関門
上げ続けた株価が上げ渋り、逆に下げ続けた株価が下げ渋る水準のこと。
買い手控え
相場の見通しが立たないため、買い方が相場の成り行きを見守る状態。
ガイドライン
信用取引の利用を適正化するための注意基準。
買い取り請求
発行会社に対して単位未満株を買い取ることを求められる制度。
買い乗せ
信用取引において、買い方が株価の値上りとともに買い増していくこと。
買い場 (1)
買いを出すにあたっての好機。あるいは、そういった相場状態のこと。
買い戻し
信用取引で売りから入った銘柄を、損失を被って買い戻すこと。
乖離率
転換社債の時価が、株式に転換した時の価値を示すパリテイ価格と、どの程度離れているかをみる指標。
顔合わせ
株価が以前に付けた高値または安値と同じ水準になること。
価格優先
取引所において、売買注文を処理する際、値段を優先するルール。
格付け
債券などの元利、利子の支払いの安全度合いを簡単な記号で表したもの。
格付け機関
債券などの元利、利子の支払いの安全度合いを簡単な記号で表して評価する機関。
額面株
額面金額の書いてある株式。
額面発行
株式や公社債を額面金額で発行すること。
額面割れ
株式に記載されている払込最低単位を、株価が下回ること。
貸し株
信用取引で株不足が生じた時に、生保など金融機関から借り入れる株式。
貸し株代わり金金利
信用取引において、株を借りている証券会社が証券金融会社から受け取る金利のこと。
仮装売買
同一の株に同時に売りと買いの注文を入れること。
肩代わり
買い占めた株を、その発行会社に買わせること。
株価格付け
株式の個々の銘柄について、一定期間に得られるとみられる投資成果を記号化したもの。
株価規制
相場の過熱化等を防ぎ、一般投資家を保護するために、株価を規制すること。
株価指数
一定の基準で個々の株価を指数化したもの。
株価指数オプション取引
一定の基準で個々の株価を指数化した「株価指数」を対象としたオプション。
株価指数先物取引
一定の基準で個々の株価を指数化した「株価指数」を対象とした先物取引。
株価収益率 (1)
株価(時価)を1株当たりの税引き利益(EPS)で割った倍率。
株価純資産倍率
株価を1株当たり純資産で割ったもの。
株価操作
株式の相場を人為的に上下させることで、自己の利益を得ようとする行為。
株価対策
政府などによる株価のテコ入れ策。
株価連動銘柄
転換社債の時価が株式市場に強く影響される銘柄。
株式オプション取引
一定の期間内に、株式をある一定の価格で売買する権利を取り引きすること。
株式公開
広く一般投資家などに株式を開放し、市場での売買を可能にすること。
株式公開買い付け制度
条件等を一般に公開して行う企業の買収方法。
株式店頭市場機械化システム (1)
日本の店頭株式市場を支える取引システム。
株式投資収益率
株式に投資した時に得られる配当や値上がり益などの収益を率で計算したもの。
株式投資信託〈株式投信〉
株式を中心として信託財産を運用する投資信託。
株式配当
営利企業(組合も含む)が事業を通じて得られた利益を、事業参加者や株主に対して配分するもの。
株式売買委託手数料
投資家が株式を売買する際に証券会社に支払う手数料。
株式分割
既発行株式をいくつかの株に細分化すること。
株式併合
いくつかの株式をまとめること。
株式ミニ投資
通常の売買単位の10分の1で取引できる制度。
株式持ち合い
会社同士が互いの株式を保有し合うこと。
株式累積投資〈株式累積投資制度〉
毎月一定金額で株式を積立購入する仕組みの商品。
兜町
東京証券取引所を中心とする証券街の別名。
株主
株式の保有者で、直接的・間接的に会社経営に参加している個人・法人。
株主権
株主が持つ権利。
株主構成
株主を機関別・所有株数別に区別した割合で、1企業における株主の分散状況を示します。
株主資本
会社の資本となる財産。
株主資本配当率(DOE)
株主資本(自己資本)に対する配当金総額の割合
株主資本利益率(ROE)
株主資本(自己資本)に対する純利益(税引き利益)の割合。
株主総会
会社の意思を決定する最高機関。
株主代表訴訟
株主が会社に代わって、取締役を相手に損害賠償を求める訴訟。
株主優遇策
企業が増配や株式分割などを行うことにより、株主に報いる方策。
株主優待制度
会社が株主に対して、自社のサービスや製品を提供する制度。
株主割り当て〈株主割り当て増資〉
新株を発行する際、株主に一定の割合で引受権を与えること。
株不足
信用取引において、売り株数が買い株数を上回った状態。
ガラ〈瓦落〉
相場が崩れて恐慌的に値下げすること。
カラ売り
信用取引を利用して、証券会社や証券金融会社から株を借り入れて売却すること。
カラ買い
信用取引を利用して、手持ち資金以上に株を買うこと。
借り株
信用取引で株不足が生じた時に、生保など金融機関から借り入れる株式。 
借り株残
信用取引においてカラ売りを行い、未決済のままとなっているもの。
換金売り
資金が必要となったために手持ちの株を売ること。
監査法人
会社などの決算を監査する法人。
閑散
商いの少ない状態。
幹事証券
有価証券の発行を引き受け、その業務の中心となる証券会社。
カントリーファンド
特定の国や地域の株式を中心に運営する外国投資信託。
監理ポスト
証券取引所において、上場廃止の可能性がある銘柄を暫定的に売買するポスト。
管理銘柄
証券取引所において、上場廃止や登録取り消しの可能性がある銘柄。