用語集


ウォール街
ニューヨーク市の地名(通りの名前)ですが、証券・金融の中心地としての総称を指します。
迂回増資
ある一定期間で資本金が増えるような資金調達の形態。
受け取り金利
信用取引において、株を借りている証券会社が証券金融会社から受け取る金利のこと。
受け渡し
主に債券売買などにおいて、売買約定に基づいて、買い手の代金支払いと売り手の債券引き渡しを行うこと。
薄商い
株式市場などにおいて売買出来高が非常に少ないこと。
生まれ値
株式市場に上場または公開された時、初めて付いた株価のこと。
埋める
株式市場のおいて、穴を埋める、つまり下げた分を戻すという意味。
売り上がり
売り株数を一度に売るのではなく、株価の値上りとともに売り増していくこと。
売りあき〈売り厭き〉
相場の下落を予想して売り続けたものの、予想に反して相場が下がらず、売り意欲が鈍ること。
売り安心
相場下落が続き、反転する気配もないために安心して売り続けること。また、そのような相場状態。
売り一巡
目先的な売り物が一応、一巡して途絶えること。
売り方
一般的には、信用取引におけるカラ売りをする投資者のこと。または、買い手(買い方)と相対する投資者。
売り方日歩
信用取引において、株を借りている証券会社が証券金融会社から受け取る金利のこと。
売り決め
投資家の成り行きの売り注文に対して、証券会社の自己売買部門が、指し値で買い注文を出して商いを成立させること。
売り崩し
一度に大量の売り注文を出し、相場を人為的に下落させること。
売り気配
取引は成立していないが、「いくらなら売りますよ」という売却価格の意志表示がなされている状態。
売り越し
機関投資家、共同証券、保有組合などが、ある一定期間内に、買い入れ株式を越える売却を行う状態。
売り込み
ある銘柄を盛んに売却すること。
売り材料
所有している株式を売りに出すきっかけとなる原因や出来事。
売り残
信用取引におけるカラ売りを行い、未決済のままとなっているもの。
売り出し
不特定かつ多数の人に対し、均一条件で、すでに発行された有価証券の売り付け申し込みをし、または買い付け申し込みを勧誘すること。
売りたたく
大量の売り注文を出して、相場を人為的に下げること。
売り建て玉〈売り玉〉
信用取引で売りから入っている銘柄のこと。
売りつなぎ
値下がりのリスクを避けるため、現物を保有しながら、信用取引でカラ売りすること。
売り手控え
信用取引において、売り方だけが静観していること。
売り直し
売りを出して、しばらくした後に再度、売りを出すこと。
売り逃げ
持株を知られないようにひそかに売って、取引から離脱すること。
売り抜け
持株を知られないようにひそかに売って、取引から離脱すること。
売り乗せ
相場が下落すると考えて売ったところ、予想どおりに下落したので、さらに先安を見込んで売りを出すこと。
売り場
売りを出すにあたっての好機。あるいは、そういった相場状態のこと。
上ザヤ
ある銘柄の相場がほかの銘柄より高いこと。また同一銘柄でも、ほかの上場取引所より値が高いこと。
上値
現在の水準の値段より上の値段であること。
上値抵抗線
株価チャートで、過去の上値と上値を結んだ線のこと。
上放れ
株価が一気に大きく上昇すること。
運用
所有する資金を株式、債券、為替などの金融商品に投資し、利ザヤを稼ぐことを目的に資金を動かすこと。